主食

人気の「もち麦」は、お得な「押麦」と何が違うのか

更新日:

我が家ではもう何年もご飯に押麦を混ぜて炊いています。(押麦については、何度かこのサイトで紹介しました☆→押麦と白米の炊く時の比率について、押麦の活用レシピ) でも世の中一般的には、押麦よりも「もち麦」の方が人気が高いようで、お店に行ってもよくもち麦を目にします。今回、ちょっとだけ浮気をして初めてもち麦を買ってみました。もち麦と押麦との違い、栄養価や味、食感などの特徴を比べてみたいと思います!

スポンサーリンク

もち麦は丸く、押麦は平べったい

もち麦と押麦はどちらも大麦から出来ていますが、品種と加工の内容が異なっています。
もち麦…粘り気の多い「もち性」の品種で、大麦を蒸してから外皮を残して加工したもの
押麦…粘り気の少ない「うるち性」の品種で、大麦を蒸してから外皮を除いてローラー等で潰し加工したもの
写真を見ると形の違いがよく分かります!押麦の方が平べったいので、一見大きく見えます。

「もち麦」は丸い

形だけで見ると、もち麦は白米に近いですね。色はどちらも若干ですが茶色がかっています。

左が「もち麦」、右が「押麦」

ちなみに押麦が平べったくつぶすことで、水分を吸収しやすく火が通りやすいというメリットがあります。

「押麦」は平べったい

もち麦は外皮が残っている分、栄養価が高い!

もち麦と押麦は白米と比較すると栄養価がとても高いのが特徴です。どちらにも含まれている成分としては、ビタミンB1などのビタミン群、鉄、亜鉛、パントテン酸、ナイアシン、葉酸など。
ただしもち麦は、外皮が全て取り除かれているわけではないため、外皮に含まれるβ-グルカンが多い点が違います。このβ-グルカンが優秀であることが、もち麦が押麦よりもダイエットに向いている理由です。
β-グルカンは水溶性食物繊維の一種で、腸内環境を整え、免疫力を高めてがん細胞を抑制するといわれているほど。また糖質の吸収をコントロールし、血中コレステロールの抑制、便秘解消の効果も期待できることから、栄養面で見るともち麦に軍配が上がります。
もち麦と押麦はどちらも白米と比較すると食物繊維は多く含まれます。もち麦は白米の約22倍、押麦は白米の16倍の食物繊維が含まれているのです。

もち麦と押麦を、美味しく炊く方法

以前押麦の炊き方などを紹介しましたが、もち麦も大差はありません。
1、白米を研ぎ、炊飯器のメモリに合わせて水を入れる。
2、もち麦と水を加える。(ここで出来れば1時間ほど放置し吸水させると良い。)炊飯し、少々蒸らしたら出来上がり。

もち麦と白米の比率ですが、厳密に決まっているわけではありません。お米3合の場合、もち麦は計量カップ1カップ分(約150㏄)+水(300㏄)加えると、バランスよく美味しく食べられるよう。
もち麦ダイエットの場合は、白米ともち麦の比率は1:1を推奨しているようですが、白米と混ぜずにもち麦だけの方が効果は高くなります。(ちなみに我が家は白米と押麦の比率はいつも1:1です!)
白米に慣れていて麦ごはんに慣れていない人は最初から無理せずに、少しずつ比率を増やしていった方が良いかもしれませんね。
ちなみにもち麦も押麦も研ぐ必要はありません!研いだ白米に加えると、水が白く濁ってしまい研ぎたくなる気持ちは分かりますが、これらの栄養素は水に溶けることで研いでしまうと栄養が逃げてしまうのです。

白く濁っても研いじゃダメ

もち麦と押麦、炊きあがりの印象は? 味、食感の違い

もち麦、炊きあがりました!炊飯中も感じていましたが、独特のにおいがします。私は押麦のにおいに慣れてしまっていたのですが、それぞれのにおいは若干違いがあり、もち麦の方が甘いようなにおい。私はどちらも好きなにおいなのですが、「麦ごはんが苦手」という人は「このにおいがイヤ」という人が少なからずいるようです。

もち麦は白米と大きさが近いので、全体的に馴染んでいるように見えます。私はもち麦が初めてだったので、白米4合:もち麦1合にしてみました。

「もち麦」

食べてみると…おお、確かにもちもちする!でももち米のようなねっとりした感じではなく、プチプチ感もあります。なるほど、しっかり噛まないと口の中に残る感じなので、それでお腹いっぱいになりやすいんですね。ダイエットとして成功しやすいのも頷けます。うん、美味しい!

こちらは押麦です。茶色がかって見えるのは、押麦の比率が高く、白米と1:1で炊いているためです。もち麦と比べるともっちり感はなく、プチプチ感が強いです。私はこれに慣れてしまっているので、これはこれでとても美味しいと思うのですが、もち麦と押麦は好みが分かれるかもしれませんね。

「押麦」

もちろんもち麦も押麦もこのままで食べても良いのですが、チャーハンやリゾットなどもおススメ。麦だけで炊いて、サラダに乗せたり、スープに入れたり、色々楽しめるのも魅力です。

もち麦と押麦は、押麦の方が安く販売されています。栄養価が高いのはもち麦です。食感とにおいに違いがあります。これらを考えて、続けるならどっちが良いのか決めてもいいかもしれませんね。ちなみに…私はもち麦もとても美味しかったのですが、とりあえず押麦を続けるかなぁ(なにせ買いだめしているので。笑)

サイト内の記事を検索

注目記事

1

新型コロナの影響で休校となって、毎食のご飯に困っているママさんなどに!お子さんと一緒に作れる簡単ランチやおかずレシピをまとめました。凝った工程はありません!包丁を使わないレシピ、家にあるもので作れるレ ...

2

世の中新型コロナウイルスの話題でもちきりですね(>_<)自宅で子どもと過ごす方も多いと思いますので、今回は子どもと一緒に作れる簡単なおやつのレシピをまとめました。年齢によってだと思いますが ...

3

今日はひな祭り♪優しい甘さで美味しい甘酒プリンはいかがですか(^^)?簡単ですぐに作れてとっても豪華!これからの春のお祝いやおもてなしにもお勧めの上品なスイーツです。今回は食紅を使って春らしくピンク色 ...

4

少し前、市場に3歳の息子を連れて買い物に行った時に、何度か顔を合わせていた常連の方が息子に手作りのおやつを分けてくださいました。もちもちしたあんこのお焼きで、素朴で美味しい!「白玉粉とあんこを混ぜて焼 ...

5

GWも残り数日ですね!これからお客様が自宅に来るという方、子どもの日のおもてなしに頭を悩ませている方、市販品の組み合わせでも作れる簡単なみつまめ(生クリームあんみつ)はいかがでしょうか(*^^*)レシ ...

-主食

Copyright© Yuki's Small Kitchen , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER.