お久しぶりのキッチンアイテムの紹介です(*ノωノ)!ダイソーで購入した「ハンドル野菜カッター」。みじん切りを楽にしたくて、本音を言うと「ぶんぶんチョッパー」が欲しかったのですが、ダイソーなら300円で同等のものが買えるということで、買いに行きました。結論として、ここ数年で購入したキッチンアイテムの中で、群を抜いて良かったです♪安くて便利で機能的。電気式より静かで、簡単に洗えます。この商品の特徴、感想、私がこの野菜カッターを使って作ってみたものなどを紹介したいと思います!

ダイソーで300円で売っています♪すっごく便利ですよ~(*^^)v
スポンサーリンク
1000円~のハンディチョッパー(ぶんぶんチョッパーなど)と、遜色ない商品で話題に!
ダイソーのハンドル野菜カッターは、300円(税別)で買えるキッチンアイテム。手動で使えるチョッパーのことで、材料を入れて何度かハンドルを引っ張ることで、みじん切りができるという商品です!
箱の中には、ボウル、ハンドル付きの蓋、みじん切りカッターが入っています。
カッターをセットするとこんな感じ、この上に、大きめに刻んだ食材を入れて、蓋をして使います。
蓋には黄緑色のハンドルがついていて、ハンドルにはひもが付いており、そのハンドルを引っ張ると、中央のカッターが付いた部分がぐるんぐるん回ります。水平な場所において、本体を手でしっかり押さえて、ハンドルは素早く引っ張ります。
上手く写真を撮れなかったので、パッケージの写真を☆↓こんな感じ。何度も引っ張ることで、容器の中に入れた野菜などの材料が、細かく刻まれていくという仕組みです。蓋を押さえながら上下に振り、食材を動かすと均一にみじん切りができるとのこと。
一応注意事項として、冷蔵庫や冷凍庫での使用はダメ。食器洗浄機、乾燥機、電子レンジは不可です。
野菜の下ごしらえに◎10回~30回ハンドルを引っ張るだけで、あっという間にみじん切りが完了!
では早速使ってみましょう!ちなみに私がやってみたのは、玉ねぎ、にんじん、ねぎ、オリーブ。ピーマンやパプリカ、きゅうり、茹で卵、アボカド、にんにく、しょうが、食パン(パン粉)、キノコ類などにも使えます。推奨はしていませんが、氷を削ってかき氷にしたり、肉を入れてひき肉にしたりもできなくはないようです(刃こぼれが怖いので勧めませんが(;'∀'))。
食材は容器の半分以下がベストな量。ニンジンだと1/2本くらいかな?皮をむいて適当にカットしたものを入れます。いつもつい小さめに切ってしまいますが、↓もう少し大きくてもいけます。
ハンドルは引っ張る回数が多いほどに細かく刻まれます。これは【10回】!少し、粗い部分と細かい部分が混在してるかな?
さらに10回引っ張って、これは計【20回】!程よい細かさなので、大体のみじん切り料理はこれくらいでちょうどよいと思います。
さらにさらに10回引っ張って、これは計【30回】!子どもが嫌いなものだったり、隠し食材として加えたいものだったり、離乳食にはこれくらい細かくても良いかも♪包丁でここまで細かくするのは本当に大変です(;´∀`)。これ…凄い!!!
★チャーハンに!
刻んだにんじんと玉ねぎを入れて作りました!いつもは「食べ応えあるし…」という言い訳をして、具材は大きめにしていたのですが、細かくすることによって、お店に近い感じに( *´艸`)!子どもも食べやすいし、ごはんとしっかりなじむので、とても食べやすく美味しいです。
★タコライスに!
いつもはタコミートは、大体ひき肉のみ、入れたとしても少量の玉ねぎだけだったのですが、たっぷりのにんじんとネギも加えてみました。
完成!お肉たっぷりに見えますが、全体的にたくさんの野菜を使ってます♪こちら、息子にも夫にも、にんじんとネギの存在は気づかれませんでした。しっかり味をつけて作ると、野菜の存在が隠れます。お野菜苦手なお子さんにも本当におススメ!ハンバーグやつくね、餃子にも使えますね~♪
★玉ねぎのピリ辛万能タレに!【レシピあり】
サラダや茹で鶏、餃子などのタレに最適な玉ねぎたっぷりのタレを作りました。玉ねぎ1/2をみじん切りにし(25回位引っ張りました)、しょうゆ大さじ3、お酢・砂糖は各大さじ2、ごま油大さじ1、サテトム少々(←ベトナムのラー油。普通のラー油でももちろんOK)を混ぜます。
冷蔵庫で少し馴染ませたら完成。これ、本当に万能なんです(*ノωノ)!!
豆腐にたっぷり乗せてピリ辛豆腐サラダにしました。スライスした玉ねぎよりも食べやすく、玉ねぎに味が染み込んで美味しい(*^^)vここにお好みで麺つゆをたして、そうめんつゆにしても◎!オイスターソースをちょっと入れて甘めにしても良いし、マヨネーズを入れてまろやかにしても良いです。我が家ではたっぷり作って、次の日にも使ってます。
★フランス料理に使う、簡単オリーブソースに!【レシピあり】
フランスのタプナードソースにヒントを得て、家にあるものでオリーブソースを作ってみました。目分量でごめんなさい、ブラックオリーブをみじん切りにして(20回くらい)、オリーブオイル、アンチョビペースト(アンチョビをチョッパーでみじん切りにしても◎)、にんにくチューブ。あとはケッパーが欲しかったのですが無かったので、マスタードを加えました。
これが…奥深い味わいでとっても美味!!↓チキンカツサンドにたっぷりと♪ソースを一緒に合わせましたが、ケチャップとも合います。オリーブって余りがちなのですが、こういうソースにすることでふんだんに使えるのが本当に嬉しい☆
白身魚のムニエルにも!チキンソテーや卵料理にも合いますよ~(*^-^*)。
ちなみに、洗うのはとっても簡単。刃は取り扱いに注意が必要ですが、蓋は凹凸が少なく、ハンドルを引っ張らなければ水で洗ってもひも部分は濡れないです。あと良かったのは静か!!ガガガガっていう食材を切る音はしますが、電動式だとブイーンっていう大きな音が出るため、こちらの方が断然音が小さいです。ただ容量は大きくないため、家族の人数によって、作る料理によっては、容量が大きい商品を探した方が良いかも。私は電動式のチョッパー付きハンディブレンダーを持ってるので、たっぷり作る時はこっちをつかうなど、使い分けをしています。ただ、なんにしてもこれがダイソーで300円で買えることが本当にスゴイ!!!!!これはとってもおススメのキッチンアイテムですよ(*^▽^*)♪
◎↓こちらは、他のメーカーのハンディチョッパー。容量が大きいものや、有名メーカーのものもあります。色々検討してみてくださいね◎