お気に入りの茂蔵へ(*^▽^*)!お豆腐類が多い茂蔵ですが、今回はとても美味しいお茶を見つけました。「韃靼そば茶」、香り良く普通のそば茶よりも栄養価が高いのが特徴のお茶です。これから暑くなりもっと水分補給が必要な季節になりますが、冷やして飲んでも美味しい☆カフェインが入っていないので、家族で飲むことができますよ♪

袋を開けたら…良い香り~( *´艸`)!!
スポンサーリンク
韃靼そばとは?一般的なそばとは違う!お茶だからこそ香ばしく飲みやすい! 妊娠中も◎
「韃靼そば」とは、普段口にする普通のそばとは種類が違います。分類としてはどちらもタデ科ソバ属ですが、韃靼そばは種実が丸みを帯びており、花は少し黄緑色がかっています。(普通のそばは種実は三角、白い花です) 韃靼そばはひとつの花の中で受粉ができることから、天候に左右されることなく効率よく実を付けることができます。栽培されているのは海抜1000~1500m以上の高地。日本では北海道や東北の一部で栽培されていますが、主にモンゴルや中央アジア、ヒマラヤなどで栽培されています。韃靼そばはそばにして食べるとやや苦みがあり、「苦そば」とも呼ばれています(;^ω^)。また食感がボソボソするので、好みが分かれるよう。だから日本ではこの品種は力を入れて育てられていなかったのかもしれません。
韃靼そば茶と普通のそば茶の大きな違いは、味以外に栄養素が挙げられます!ルチンというポリフェノールの一種が、普通のそば茶には100gあたり10mgほど含まれますが、韃靼そば茶には100gあたり800~2000mgも含まれます。このルチンは、血管強化作用や抗酸化作用があり、ビタミンCと一緒に摂ると美肌効果も期待できます。
生活習慣病の予防や、冷え性やダイエットにも効果的です☆お茶ではなくそばにして食べた方が栄養はもれなく摂取できますが、毎日毎食おそばを食べるのは現実的ではありません。お茶なら普段から摂ることができるのでおススメなのです(*^▽^*)※蕎麦アレルギーの方は飲まないでくださいね。
韃靼そば茶の美味しい飲み方 煮出し・湯出しで手軽に飲める!
韃靼そば茶はメーカーによって推奨する淹れ方が違うかもしれませんが、茂蔵のパッケージには下記のように淹れ方が書いてありました(*^^)v
色々調べてみるとやはり「煮出し」がよく味が出るのでおススメで、手軽に飲むには「湯出し」もOKとのこと。
パッケージに書いてある「煮出し」の方法は「約1Lの水に約20gのそば茶をいれて、とろ火で10~15分。粗熱を取って、茶殻をこして出来上がり」とありましたが、我が家にはやかんが無いのでお鍋で作ってみました。100均で買ったお茶パックを使って「茶殻をこす」工程を省略♪←おススメですー!!
鍋で煮出すと、とても綺麗な黄色になります(*ノωノ)
まずは温かいままいただきます☆…凄く香ばしくて、癒される香り。韃靼そば自体は「苦い」と言われますが、お茶は全く苦くありません♪むしろクセが無くてなんとも飲みやすい(*´▽`*)とても身体が温まります。ちなみにそば茶は血流をよくする働きがあるので、冷え性にも良いとか。ノンカフェインですし、女性に嬉しい効能ばかり。
お食事にもぴったり!!和食にも良いのですが、洋食にも合います☆冷やすとさっぱりした印象。キンキンに冷やして、暑ーい夏に飲んでも絶対美味しいです!ちなみに急須に入れてお湯を注ぐ「湯出し」の淹れ方でも問題なく作れました(*‘∀‘)ただ煮出しの時より、そば茶が薄く出ます。
ちなみに韃靼そば茶は、フライパンで炒ってふりかけも作れるとか。←今度作ってみたら追記しますね☆
栄養満点で健康に良い美味しいお茶、これはハマってしまいそうです~(*´ω`*)!