子どもがあまり小松菜が好きではないので、小松菜パウダーなら良いかなと思い初めて買ってみました☆小松菜パウダーは、乾燥小松菜を粉砕したもので、頑張れば手作りでも作れるようですが、お手軽に市販のものを♪味や我が家の使い方をご紹介したいと思います(*^^*)

小松菜の栄養がギュッと詰まっています( *´艸`)
スポンサーリンク
鉄分やカルシウムはホウレンソウより多い!乾燥野菜なので安心して使える
小松菜パウダーは私はたまたま立ち寄ったお店で買いましたが、食品のセレクトショップやスーパーの乾物コーナー、製菓コーナーなどに置いてあります。各メーカーによって多少違いはありますが、基本的に乾燥小松菜をパウダー状にしたもので、パンの色付けや離乳食づくりに役立つ食材です。
私が買ったものの中身はこんな感じでした☆少し渋めの自然な緑色です。パウダー状なので色々な料理に使えます!!基本的に大体5gで生の小松菜の葉4~5枚分になります。小松菜は非常に栄養価が高いのが特徴。鉄分やカルシウムはホウレンソウより多く含み、ビタミン、ミネラルなどバランスよく含まれています♪
色んなものに混ぜて使える!風味はあるがクセが無く自然な緑色に
小松菜パウダーは粉状なのでアイディア次第で幅広く使うことができます(*'ω'*)
マヨネーズと和えてディップソースに!マヨネーズに小松菜パウダーと白ごま、ごま油を和えてみました。(左側はマヨネーズとチューブのトウガラシ、業務スーパーで買った洋葱醤を和えたもの) 小松菜の青臭さなどはなく、とっても食べやすい!!これなら野菜にたっぷりつけても「付けすぎ!野菜食べて!」という気持ちになりません( *´艸`)息子、いっぱい食べました♪
シチューに!お味噌汁やお吸い物などにも悪くないですが、小松菜の粉が沈んでしまうかな?と思い、ポタージュやシチューなどトロっとしたスープに入れています☆分量は適当に、仕上げに入れるだけ!
入れる量にも寄りますが、淡いグリーン色になります(^^)。ちなみに量が多いと小松菜の風味が出ますが、ほとんど気にならない程度。(小松菜のクセが好きな人は物足りないかも?)なので、料理の種類問わず、野菜の好き嫌い問わず、使えるのはとっても良いです☆
ケーキに!パンケーキや、パンには特に相性が良いです(∩´∀`)∩♪こちらは特に子どもにもおススメ☆やさしい味で美味しく作れたので、簡単にレシピを載せておきます。
『豆腐の小松菜ケーキ』
材料
・ホットケーキミックス …200g
・豆腐 …150g
・砂糖 …30g
・卵 …1個
・牛乳 …100㏄
・サラダ油 …大さじ1
・小松菜パウダー …10g(お好みで量の加減を)
作り方
1、豆腐をボウルに入れ、スプーンの背でよくつぶす。他の材料を全部加えてよく混ぜる。
2、耐熱容器に流し込み、180℃に予熱したオーブンで30~35分ほど焼く。出来上がり!
焼きたてはふんわり!豆腐入りなので時間がたってもしっとりしています♪小松菜パウダー10gだとやや小松菜の味が分かります。ちょっと抹茶のような、青汁のような、お茶っ葉のような渋みが感じるかも。このレシピの場合、甘い系のパンにしているのでその味が分かりやすいです。→でも小松菜苦手な5歳息子が喜んでたくさん食べる程度です(*^^)v
↑こちらは甘い系の味ですが、↓こちらは砂糖30gを加えずハーブソルトと6Pチーズ(適当にカットしたもの)を2個足して、お食事系のパンにしました。こっちの方が小松菜っぽさは感じません(*'▽')。味はお好みでどうぞ!!※マフィン型の場合、火が通りやすいのでオーブンの時間は20分くらいで様子を見てください。
ちなみに小松菜パウダーは緑色の程度は”淡い”です。メーカーに寄りけりですが多分青汁の方が発色が良いです。分量を半量にして、上段を小松菜パウダー5g、下段に青汁5g入れました。↓↓
右が小松菜パウダー、左が青汁。もし色付けが目的なら、参考までに(^▽^;)味はこういっては何ですが、どちらも大差なく美味しいです!!チーズが入っていると特に美味。朝食に出したら、これだけで野菜とタンパク質(豆腐)、カルシウムなど色々栄養摂れちゃいます( *´艸`)
ちなみに、小松菜パウダーは基本的にそのままでもヨーグルトやスムージーに入れたりして食べることができます。アレンジは色々ききますので、試す価値はあるかと(*^▽^*)☆お野菜不足の方、家族の健康にも役立ってくれますよ!