調味料

ターメリック(うこん)の特徴とは? 幅広い使い方ができていつもの違う食卓に!

更新日:

今までこのサイトで紹介してそうで紹介していなかった、ターメリック!最近久しぶりに購入しました。小さな小瓶ですと100円ほどで売っているターメリックは、別名「うこん」としても知られているスパイス。実はとても使いやすく色々な料理に使えます(*^^*)ここでは特徴などを詳しくご紹介したいと思います。

近所のスーパーで購入(*ノωノ)どこでも買える♪

スポンサーリンク

独特の”土っぽい”カレーの香り 鮮やかな黄色でサフランよりも安価、健康にも◎

ターメリックはカレーなどによく使われるスパイスの一つ。別名「うこん(正確には秋うこん)」、沖縄では「うっちん」とも呼ばれています。
S&Bのサイトには「黄色の色づけに活躍するスパイスで、独特のやや土臭いような香り」「ターメリックには黄色い色素成分のクルクミンが含まれ、これは水にはほとんど溶けない油溶性の性質がある」などと書かれていました。
ちなみに…うこんについてですが、厳密に書くと「ターメリック=うこん」ではありません。うこんは非常に種類が多くそれぞれ特徴や効能が違います。ターメリックは「秋うこん」になります。余談ですが、有名な栄養ドリンク(二日酔い防止)に「ウコンの力」があります。こちらも使われているのは「秋うこん」。これを摂取することで肝臓が適度に刺激。消化液の分泌が促進されて、胃のむかつきや二日酔いの症状が軽くなると期待されています。それらは秋うこんに含まれるクルクミンの作用なのです。 このクルクミン、抗酸化作用で肌の若返りや、免疫力の向上で健康を保つ働きにも一役買ってくれます。

ターメリックと言えば、サフランの代用としてもよく使われます。サフランとは全く種類が異なる植物ですが、発色が良い色付けにはどちらも問題なく使えるので、替わりになるのです。ただしターメリックと比較するとサフランは香り高いのが特徴。サフランは高価なので、着色だけなら安価なターメリックを選ぶ人も多くいます。

まずはターメリックライスを!スープや炒め物などにも幅広く使える

ターメリック、瓶の蓋を開けてみると実に独特の香りがします☆土臭い…というよりかは、インド食材のお店の匂い(分かりにくい!笑)。カレーっぽい香りですが、やや個性があります。でもカレー好きの方はきっと好きな香りです♪
使い方について、S&BのHPには、「米、魚、肉、野菜(カリフラワー、じゃがいも、なすなど)をはじめ、様々な料理に」「独特の香りは加熱することで弱まり料理の味に厚みを与えます。油と合わせて使うときれいに色づけをすることができます」などと書かれていました。

早速使ってみましょう(*‘∀‘)!
まずは、ターメリックと言えば外すことができないターメリックライスをご紹介します。まずはターメリックのパエリアを★

(材料)
・タイ米(普通のお米でも) ※洗わない …2合
・水 …400㏄ (※やや固めに炊き上がります)
・オリーブオイル …少々
・ターメリック …小さじ1
・顆粒コンソメ(今回はダシダを使用) …小さじ1
・具材(今回は、えび、ホタテ、しめじ 飾り用に茹でたスナップエンドウ、ピンクペッパー) …好きなだけ
※エビは背中にようじを入れて背ワタを取り出す。片栗粉で揉んで流水で洗い、下処理をする。
(作り方)
1、(野菜や肉を入れる場合は、最初に炒めて一旦お皿に取り出しておく。)フライパンにオリーブオイルをひき、お米が透き通るくらい、4~5分炒める。
2、水とターメリック、顆粒コンソメを入れてかき混ぜたら、具材を入れ沸騰したら蓋をする。
3、弱火で15分。火を止めて蓋を開けずにさらに15分蒸らす。(パプリカなど生で食べられるものはここで一緒に蒸らす。)完成!※蒸らす前に1分ほど強火にすると、焦げ目ができます♪

炊き上がりからとてもいい香り、そして良い色!!食べてみるとターメリック以外はダシしか入っていないのに、完成度の高いパエリアに仕上がっています☆本来パエリアはもっとたくさん具材を入れたりするのが普通ですが、ターメリックさえあれば実はとても簡単に作れちゃいます(*^^)v夫も息子も大喜びで食べてくれました!

炊飯器で作るターメリックライスもお勧めです!カレーのお供にいかがですか(*^^*)
(材料)
・お米 …2合
・ターメリック …小さじ2 ※小さじ1でも色は付きます
・バター …大さじ1
・顆粒コンソメ(味を付けたかったら) …小さじ2
水は分量よりも気持ち少なめで炊飯器で普通に炊いて出来上がり!↓2倍の4合で炊きました♪

ターメリックの風味が良くて、特にコンソメなどで味を付けなくても、カレーの美味しさが一段と引き立ちます( *´艸`)!ちなみに今回はタイ米ではなく、青森の「まっしぐら」という粘りが少ないお米(すし飯におススメとされる品種です◎)で炊いたのですが…これがとっても美味しかった~!日本人の口ならこういうお米の方が好む人は多いかも?

↓ちなみにこのお米です(*^^*)

次はターメリックスープの作り方を☆今回はヘルシーに春雨スープに仕上げましたが、具材は何でもOK!鶏肉などを入れても良いです◎

(材料)
・合いびき肉 …100g
・もやし …1袋
・しめじ …1/2袋
・春雨 …40g
・トマト …1個
・水 …1000㏄
・ダシダ(顆粒コンソメでも) …20g(小さじ4)
・ターメリック …小さじ1
・コショウ …少々
(作り方)
1、鍋に油をひき、合いびき肉を炒める。色が変わったら水を入れ、他の具材を入れる(トマトはフレッシュさを残したいなら最後に入れるのがおススメ。)
2、具材が柔らかくなったらダシダとターメリックを入れて少々煮込み、味を整える。コショウをかけて出来上がり!

こちら…とっても美味しいです!!こちらも特別な調味料を使っていないのに、味はしっかり整っていて食が進みます♪例えばカレー粉で作るカレー風スープだと子どもによっては辛いこともあると思いますが(チリペッパーが入っているため)、ターメリックは辛みが無く色と香りを加えるものなので、子どもがいる家庭でも使いやすいと思います(^^)

他にも、基本的に何でも使えますが、炒り卵に入れるのもおススメです!こちらは目分量で作ったのですが、小葱と卵、牛乳を混ぜてフライパンへ。味付けはターメリックとマジックソルト(今回はシトラスで!)を少々。↓やや見にくいですが…卵の黄色が綺麗に出ていて、いつもの定番の炒り卵がちょっと違う仕上がりになりました(*´▽`*)。鮮やかなのでお弁当に入れるのも良いかと◎

このターメリックと他のスパイスがあれば、もちろん本格的なカレーが作れます!ですがそこまで本格派の料理でなくても、例えばポテトサラダに加えたり、唐揚げや魚の下味や、野菜炒めに加えたり…。アイディア次第で無限に使うことができます☆使い方に迷ったら、基本カレー粉で作るようなレシピは作れるかと!!(風味は少し違くなりますが) 手軽に買えるターメリックで、定番メニューをちょっと違う異国料理に仕上げてみませんか

サイト内の記事を検索

注目記事

1

私は5年前に息子を出産して授乳を経てどっぷり太ってしまい、食生活を見直してダイエットしたのが3年前。これまで食べたいものを思いのままに食べていたのですが、主に食事の見直しで半年で7キロ減量に成功しまし ...

2

業務スーパーが好きで、5歳の息子が生まれるずっと前から通っています(^^)。以前業務スーパーのおススメ調味料をご紹介しましたが、今回は食材編!冷蔵、冷凍、乾物、イチオシのものをまとめてみました♪このサ ...

3

このサイトを開いて約2年間。色んなものを紹介してきましたが、記事が膨大な量になり分かりにくくなってしまったので、今後は時々総集編のような形でご紹介していきたいと思います♪今回は私のよく行く業務スーパー ...

4

朝食におススメのお豆腐を作ったスコーンレシピです(*´▽`*)。ホットケーキミックスで作るのがお手軽ですが、ここ最近ホットケーキミックスが店頭から無くなっていることが多いので、小麦粉で作る方法も合わせ ...

5

昔からわらび餅が大好きです。いつも家にある片栗粉で作っていたのですが、今回初めてわらび餅粉を使って作ってみました。…ぷるぷる感がちゃんとあるー!!本格派志向の方は、わらび粉、本わらび粉(めちゃくちゃ貴 ...

-調味料

Copyright© Yuki's Small Kitchen , 2020 All Rights Reserved Powered by STINGER.