我が家は年中麦茶を作っておくのですが、時々違うお茶を挟みます(^^)。今回は久しぶりにほうじ茶にしてみました。ほうじ茶の良いところは、クセなく美味しく飲みやすく、料理にも使えるところ♪ほうじ茶アレンジレシピも合わせてご紹介します☆

ティーバッグタイプが手軽で便利♪
スポンサーリンク
ほうじ茶とは? 病院や料亭でも出されるクセの無い緑茶の一種
一説には1920年頃に京都で作られるようになったと言われているほうじ茶は、二番茶や三番茶などの煎茶、茎茶、番茶などを強火で焙じて作ります。高温で焙煎するので、香ばしくさっぱりしているのが特徴。煎茶と比較すると、カテキンやアミノ酸、ビタミンCなどはやや少なく、カフェインも少なめ。胃に優しく刺激が無く飲みやすいため、子どもでも安心して口にでき、病院や施設などで出されることも多いお茶です。比較的低価格で買うことができ高級茶ではありませんが、口当たりが良いため料亭などでも好んで使われています。

ほうじ茶は「緑茶」の一種!
ほうじ茶の淹れ方 茶葉は軽いため多めで!熱いお湯で30秒蒸らして淹れる
ほうじ茶は地方によって茶葉に違いがあったり、淹れ方にも違いがあります。私が今回買ったのはティーバックタイプでしたが、もちろん茶葉でも売っています。パッケージに淹れ方が書いてある場合はそちらを参考に。
茶葉の場合、一回に使う量は6~8g。茶葉が軽くて大きいため、煎茶の時よりも茶葉は多め、が目安です。お湯は出来るだけ熱いお湯を使用。急須に注いで蓋をし30秒蒸らします。一度淹れたら成分ができってしまうため、淹れ直す際は茶葉を替えましょう。
香ばしく美味しい!濃い目なのに渋くないのが良いですね(*‘ω‘ *)♪何よりも香りが良い◎この香り、リラックス効果がとても高いとのこと。カフェインレスなので、夜に飲むのにもピッタリです。
ほうじ茶はスイーツにするのにお勧め!チーズティーや茶飯も試してみて♪
香ばしさが特徴のほうじ茶は、色んな料理に使うことができるお茶です♪いくつかのレシピをご紹介します!
●ほうじ茶のチーズティー
材料(2杯分)
・クリームチーズ …50g
・生クリーム …大さじ1
・砂糖 …大さじ1
・レモン汁 …少々
・ほうじ茶(できれば濃い目に) …2杯分
作り方
1、ほうじ茶以外の材料をボウルに入れて、6分立て位にホイップします。(多少ゆるくても、固めでも大丈夫)
2、濃い目に入れたほうじ茶の上に1をスプーンですくって乗せます。出来あがり!
レモンピールがたまたま残ってたので、少しトッピングしました(沈んだけど)。チーズティー、実は初めてだったのですが、これは実に面白い♪チーズクリームだけを口に入れると味が濃いのですが、お茶と混ざるとさっぱりするのが不思議。やや大人味で息子は結局別々に口に入れていましたが、夫は喜んでいました。変わった風味なので好みは分かれるかもしれませんが、試す価値はあります☆
●茶飯(奈良の郷土料理)
茶飯は主に3種類あります。おしょうゆなどで味を付け茶色に炊いた茶飯と、今回紹介するほうじ茶で炊いた奈良の茶飯、緑茶で炊く静岡の茶飯も有名です。奈良の茶飯は水の代わりにほうじ茶を使って炊きます。具材を加えることもありますが、今回は一番スタンダードなタイプの茶飯をご紹介します。
材料
・お米 …4合
・ほうじ茶(濃い目) …炊飯器で4合目のメモリまで
・塩 …小さじ2
・酒 …適量
作り方
1、あらかじめほうじ茶は濃い目に淹れておきます。↓ボウルにティーバックを入れて出すと簡単。
2、米を研ぎ炊飯器に入れ、水の代わりにほうじ茶と塩を入れる。酒を回しかけて、普通に炊く。出来上がり!
写真が地味なのですが…シンプルに美味しい(^^)。具だくさんの炊き込みご飯と違って、お茶の味とご飯の甘みを堪能できる味わいです。茶飯は以前はぶ茶でも作って美味しかったのですが、美味しかった理由ははぶ茶はちょっとほうじ茶に味が似てたからかなぁ。笑
●ほうじ茶ケーキ
紅茶を使ったスイーツはよくありますが、大抵ほうじ茶でも作れます(笑)今回はシンプルな焼きケーキ。豆腐入りでヘルシー、朝食にもお勧めです♪
材料
・ホットケーキミックス …200g
・卵 …1個
・サラダ油 …大さじ1
・豆腐 …100g
・砂糖 …30g~(甘さ控えめなのでお好みで多めにしても◎)
・ほうじ茶(牛乳でも可) …100㏄
・ほうじ茶の茶葉(ティーバッグの中身) …5g
1、豆腐をスプーンの背でよくつぶし、他の材料を加えてよく混ぜます。
(↓ほうじ茶の茶葉、5gでも結構多いです!)
2、耐熱容器にクッキングシートを敷き、1を流し入れます。180℃に熱したオーブンで約30分。出来上がり!
甘さ控えめなので、お好みで生クリームを乗せても♪(いつも生クリームにレモン汁を加えてササっとホイップして作ります。)焼きケーキの香ばしさとほうじ茶の香ばしさが合う!素朴な味わいで、いくらでも食べられる味♪紅茶のケーキは少し苦みが出ることがありますが、ほうじ茶のケーキはとても食べやすいです(*´ω`*)これはぜひ試してみて~
ほうじ茶はそのまま飲むもよし、料理に使うもよしの万能なお茶です(*´▽`*)これはまた買っちゃうなぁ~笑